
ボイトレ教室は、お金もかかるし、安く済ませたい。。。
こんにちは!コウです。
本日はこんな悩みを解決します。
・オススメのボイトレ本3選
・ボイトレ教室に通うこともオススメ
私は今まで独学6年と長い期間をかけて歌を練習してきました。
今回は、その中でも特に参考になったボイトレ本を三冊紹介したいと思います。

本記事では、歌が上手くなることに特化した本をしっかりと紹介します。
Contents
分かりづらいボイトレ本も多く存在するので、注意
世の中には多くのボイトレ本が存在します。
私も今まで多くの本を読んできましたが、「表現力が大事」とか「相手の顔を思い浮かべよう」とか、抽象的なことしか書いていない本も多いです。
色々と試してみましたが、しっかりと練習方法が書いてある本が分かりやすく、効果が出やすかったです。
本記事では、トレーニング方法がしっかりと記載されており、「歌が上手くなる」に特化したボイトレ本を紹介します。
ボイトレのオススメ本①:1週間で効果実感! 声を出さずに歌が上達する ボイストレーニング34
オススメ本の1冊目はコチラになります。
コチラの本は、「声を出さなくてもボイトレができる」という画期的なボイトレ本となっています。
特にアパートなどマンションなどに住んでいるので、声をあまり出せないという方にオススメの本です。
コチラの本を読むと、声を出さずとも以下のことが練習できます。
コチラの本で習得できる内容
- 高音発声や喉詰まり改善
- 声量やロングトーンの改善
- リラックスして歌う方法
こちらに記載している内容は、「基礎的な筋力トレーニング」が多いです。
私も、基礎的なトレーニングを重ねることで、高音や息の通し方が改善することが出来ました。
「楽に発声できるようになりたい」、「静かに練習したい」と感じている方にオススメのボイトレ本となります。
ボイトレのオススメ本②:奇跡のボイストレーニングBOOK―声美人・歌上手になる
次のオススメのボイトレ本はコチラになります。
こちらは、「高音発声やミックスボイスをトレーニングしたい方」向けの一冊となっています。
こちらの本は、CDが付属しており、CDから流れる声の真似をするだけで、勝手に歌が上手くなるという魔法の本です。
こちらは、弓場メソッドという方法を用いています。
弓場メソッドとは、「歌声をコントロールする輪状甲状筋という筋肉を鍛えることで、音程や高音の改善ができる」というボイトレ理論になります。
コチラの本を読むと以下のことが習得できます。
コチラの本で習得できる内容
- 音程の改善
- 裏声の強化
- ミックスボイスの習得
を目指すことができます。
また、ミックスボイスに必要な練習の「地声と裏声の行き来」も多く含まれているため、ミックスボイスの感覚をつかみやすいです。
個人的には、この本は「高音を出したい」「ミックスボイスを出したい」という方にオススメしたい一冊です。
ボイトレのオススメ本③:3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド
最後のオススメのボイトレ本はコチラになります。
コチラの本もCDが付属しています。
CDにそって練習することで、声の出し方の理論から、正しい声の出し方まで体系的に学ぶことができます。
「バランス良く歌を上手くなりたいという方にオススメ」の一冊となっています。
こちらの本は、バランスの良いレッスン内容が含まれており、
コチラの本で習得できる内容
- 裏声の強化
- ミックスボイスの習得
- 音程の改善
- 声量の増加
を目指すことができます。
また、声の出る仕組みなども丁寧に解説しており、歌の理論を勉強したいという方にもオススメです。
バランスの取れた一冊となっているため、「ワンランク上の歌を歌いたい」という方にオススメしたい一冊となっています。
ボイトレ教室に通うこともオススメ
私は長い独学の後、ボイストレーニング教室に通い始めました。
なぜなら、思ったように歌が上手くならなかったからです。
やっぱり歌って感覚的な部分も多いし、独学は難しいですね。
実際教室に行ってみると、非常に気づきが多かったです。
- リズムがずれている
- 音が微妙に外れている
など、独学では気づかないポイントがかなり多くありました。
実際に2年間ボイストレーニングに通った後は、「上手い」と言われることがかなり増えました。
歌った後に拍手されたりするのは、快感ですよ。
私もこれからずっと歌と寄り添っていきたいですね(^^)
それでは!