
プログラミングスクールって実際どうなの?
テックアカデミーについて興味ある。。。
こんにちは!コウです。
本日はこんな悩みを解決したいと思います。
・テックアカデミーとは
・テックアカデミーを受けた理由
・テックアカデミーを受ける前のレベル
・テックアカデミーpythonコースの内容と感想
・pythonコースをオススメしたい方
・このコース受講により転職はできるのか
・感想
「テックアカデミー」はご存じでしょうか?
機械学習で使われるプログラミング言語のpythonや、Web制作で使われるプログラミング言語をオンラインで学ぶことが出来ます。
今回テックアカデミーのpythonコースを受講したので、感想をお伝えしていきます!

Contents
テックアカデミーとは
出典:テックアカデミー
テックアカデミーの特徴
- 完全オンラインのため、どこでも勉強ができる
- 分からない部分はチャットで質問でき、すぐに教えてもらえる
- 週2回のメンター面談あり、分からない部分を詳しく教えてもらえる
- メンターが現役のエンジニア
- 現場で使う環境で学習を進められる
チャットや面談を通して、不明点を明確にしながらプログラミングを教えてもらうことが出来ます。
そのため、初心者の方でも挫折することなく、プログラミングを学ぶことが出来ます。
料金は期間によって違いますが、15万円からとなっており、他のプログラミングスクールより低めの料金となっています。

私がテックアカデミーを受けた理由
今回受講した大きな理由は「データサイエンティストに転職するため」です。
それまでも独学でpythonを勉強してきましたが、
受講する前の不安
- 「本当にこのpython知識量で足りるだろうか」
- 「まだまだ知らない知識があるんじゃないか」
と感じ、「プログラミングスクールだったら完全網羅できるはず」、「国の制度を使ってお金を取り戻せそうだし、受講してもいいかな!」という理由から受講に至りました。
テックアカデミーを受ける前のレベル
私のそれまでのレベルはこんな感じです!
テックアカデミーを受ける前のレベル
- python歴半年くらい
- 競プロサイトpaiza Bランク
- 前処理は書籍等駆使すれば対応可能
- 機械学習モデルは書籍等駆使すれば対応可能
完全初心者ではなく、ある程度のpython知識がある段階でコースを受講しました。
基礎文法は競プロサイトで鍛えていましたし、機械学習モデルの作成もある程度できるようになっていました。

という感じで受講開始しました!
テックアカデミーpythonコースの内容と感想
テックアカデミーpythonコースの内容
あまり詳しくは記載できませんが、ざっくりとコース内容はこんな感じです。
pythonコースの内容
- pythonの基本文法
- 関数、クラスの作成
- numpy、pandas、matplotlib、scikitlearnの基本文法
- 簡単な機械学習モデルの作成(画像分類、数値分類、数値予測)
全体的に基礎的な内容を学習することになります。
進め方としては、「カリキュラムにある教材を読む」→「分からない部分は随時質問」→「章の終わりの課題を解く」という流れです。

テックアカデミーpythonコースの良かったポイント
それでは私が感じた良かったポイントと悪かったポイントを伝えていきます。
良かったポイント
- 基礎を網羅的に勉強できた
- 分からない点をチャットやメンター面談で質問でき、効率的に学習を進められた
- 完全オンラインで学習可能で時間を取りやすかった
- 本格的な環境で学習でき、現場に入った後も通じると感じた
チャットやメンター面談フォローが手厚く、分からない部分をすぐ明確にできる部分が非常に良かったです。
また、AWSのCloud9という現場でも活用する環境で学習したので、転職した際にも安心できると感じました。

補足オススメポイント①:実務を想定した質問もできた
チャットでいつでも質問できるので、できるだけ活用したいと思い、実務を想定した質問を多くしました。
- 現場ではどんなエディタを使うことが多いですか?
- この文法はどんな時に使いますか?
- AWSは現場でもよく活用されていますか?
こんなことも普通に教えてくれました。

補足オススメポイント②:メンター面談でカリキュラム外の内容も聞けた
メンター面談は、メンターさんが教えることができる範囲なら、何でも教えてOKということでした。
カリキュラムにはないのですが、私はDeep Learningの基本を教えてもらいました。
それまでDeep Learningが全然分からなかったので、非常に参考になりました。

テックアカデミーpythonコースの悪かったポイント
悪かったポイント
- python初心者向けの内容
- チャットメンターの質が悪い時がある(極まれ)
- チャットメンター対応時間が15:00-23:00のみ
良くも悪くもpython初心者向けの内容だと感じ、ある程度学んだことがある方にはオススメできない内容となります。
そして、チャットメンターについては対応が悪い方もいました。
自分の質問「カリキュラムのLesson〇〇が分かりません」
メンター「カリキュラムのここを読んでください」
(カリキュラムをもう一度よく読んでくださいと指示されてしまいました)
確かに受講する前に口コミを調べた時も、「メンターの質が悪い時がある」というのが散見されました。
実際に私もそのように感じましたが、良い方も多いため、完全に悪いとは言いきれないと感じています。
pythonコース受講をオススメしたい方
pythonを始めたばかりという方にはオススメできる講座だと感じました。
チャットやメンターで相談役がついているため、分からない部分を解決していくことができるためです。
カリキュラムの内容についてイメージを持ちたい方へ
下記のpython3入門ノートの内容とかなり近い内容が散りばめられていたと感じます。
この本は評価も高く、pythonを網羅的に勉強するにはもってこいの書籍です。
pythonの基本文法から機械学習の基礎まで勉強することができ、今回のカリキュラムに近い内容だと感じました!

まずは無料体験して雰囲気を掴むのがオススメ
やはりプログラミングスクールは料金も高いので、一度無料体験を通して雰囲気を見てみることをオススメします。
無料体験では、HTML/CSSとJavaScriptの学習を1週間だけ体験することが出来ます。
チャットサポートもついているので、どんな学習をするのかイメージをしたい方は無料体験から始めるのが良いと思います。
このコース受講で転職はできるのか
これについては確実にNoだと思います。
pythonの基礎が出来るようになるだけなので、データサイエンティストに転職には、pythonの機械学習周りのコードを覚える必要があると思います。
テックアカデミーにはAIコースやデータサイエンスコースもあるので、最低限そちらも修了する必要があると感じました。
また、pythonの資格等も取得し、企業にアピールすることも重要だと思います。
受けてみた感想
独学もしていたせいか、カリキュラムは全体的に非常に簡単でした。
ただ、現場のことやDeepLearningのことを教えてもらえたので、その点について大きく成長できました!
プログラミングスクールは安くはないので、今後は口コミをもう少し調べてから受講したいと思います笑
