
これからデータ分析を勉強していきたいだけど、何かいい資格はないかな?
難易度とか、効率的な勉強方法も教えてくれると嬉しいな。。。
こんにちは!コウです。
本日はこんな悩みを解決したいと思います。
・統計検定2級を受けた理由
・統計検定2級の勉強方法と勉強時間
・統計検定2級の難易度
・感想
統計検定はご存じでしょうか?
データの傾向や偏りを証明する時に必要な数学知識を得ることができます。
データ分析をビジネスに活用するにはもってこいの能力を身に着けることが出来ます。

Contents
- 1 統計検定2級を私が受けた理由と受験する前のレベル
- 2 統計検定2級の難易度..........めちゃめちゃ難しかった!!!
- 3 統計検定2級の勉強を始める前に。目的と期限をはっきりさせる。
- 4 統計検定2級の勉強方法。伝えたいのは「動画学習最強」
- 5 3.公式問題集2冊を2周実施。分からない問題だけもう2,3周実施。
- 6 4.公式問題集で分からなかった部分はYOUTUBEで勉強。→「Yuya.K_ASN」チャンネルがオススメ。
- 7 問題集⇔YOUTUBEで理解を加速させる。動画解説は最強でした。
- 8 補足:UDEMYの統計講座も良いらしい
- 9 番外編:統計検定公式テキストは分からない
- 10 統計検定の勉強時間
- 11 実際に受験!合格!
- 12 統計検定2級の次はG検定を取るのもオススメ
- 13 統計検定2級を受けてみた感想
統計検定2級を私が受けた理由と受験する前のレベル
統計検定2級を受けた理由は、「データサイエンティストに転職するため」です。
データサイエンティストの応募要件をいくつか確認すると分かりますが、統計知識は必須です。
2級がその最低ラインなので、取得が必須だと分かるでしょう。

じゃ、受けるか。」
という感じで勉強を始めましました!
統計検定2級を受ける前のレベル
こんな感じのスキルセットでした。
受験前のスキルセット
- 理系大学院出身(物理系)
- 統計検定3級取得済(3年前)
- 技術系なので、業務で平均や標準偏差はよく使う
統計検定3級については3年前に会社で取らされていました。
そのため、全くの統計初心者ではないことので、ご注意ください!

統計検定2級の難易度..........めちゃめちゃ難しかった!!!
さて、統計検定2級の内容を解説が記載されている統計Webというサイトを眺めながら勉強を始めました。
ただ、すぐに大きすぎる壁にぶつかってしまいました。

検定って何や!分布って何や!
3級とは比べ物にならんくらい難しい!
私だけではなく、多くの方がこんなことを感じると思います。
統計検定2級で躓くポイント
- 二項分布、ポアソン分布、カイ二乗分布、F分布
- 平均の検定、比率の検定
- 分散分析
- 実験計画
この辺は多くの方が理解できないポイントだと思います。
ただ試行錯誤の上、いい勉強方法に出会ったのでそちらを共有していきたいと思います。
統計検定2級の勉強を始める前に。目的と期限をはっきりさせる。
統計検定2級の難易度は高いので、統計検定2級を取る目的をはっきりさせましょう。
「転職したいから。」または「業務でAIや統計を使って成果を残したいから。」など。
目的がない限り、難しくて途中で心が折れてしまうでしょう。

未来のイメージを膨らませていきましょう。
試験受験日を先に決めて、期限も決めてしまいましょう。
目的をはっきりさせるだけでなく、期限も先に決めてしまいましょう。
そうすることでダラダラと勉強することはなくなります。
私自身勉強期間は1か月くらいでしたが、他の方の経験談を見ても1~2か月が多いようです。

効率の良い勉強法は下記です!
統計検定2級の勉強方法。伝えたいのは「動画学習最強」
私は下記の流れで学習を進めました。
統計検定2級の勉強方法
- 統計Webをとりあえず1周さらっと読む。
- YOUTUBE「予備校のノリで学ぶ大学の数学・物理」チャンネルで理解度を深める。
- 公式問題集2冊を2周実施。分からない問題だけもう2,3周実施。
- 公式問題集で分からなかった部分はYOUTUBEで勉強。→「Yuya.K_ASN」チャンネルがオススメ。

公式テキストは分かりづらいので買わない方がいいです。後で考察します。
1.統計Webをとりあえず1週さらっと読む
出典:統計Web
まずは試験範囲を把握するため、統計Webをさらっと一周しましょう。
統計Webは統計検定2級の範囲を網羅した内容を記載している無料サイトとなります。
ポイントは、分からない項目でも時間をかけずにとりあえず読み進めるということ。
ここで時間をかけてしまうと、勉強時間がかなり伸びてしまいます。
2.YOUTUBEで「予備校のノリで学ぶ大学の数学・物理」チャンネルで理解度を深める
数学や物理について分かりやすく教えているチャンネルになります。
推定・検定入門という動画が全9回分がありますので、コチラを見ましょう。
こちらは統計検定2級の範囲にドンピシャなので、統計Webで分からなかった部分を明確にしていくのです。
他にも統計検定2級に関する項目について、多くの動画がありますので、探してみると勉強になると思います。
3.公式問題集2冊を2周実施。分からない問題だけもう2,3周実施。
上記まで進めたら、次は公式問題集に行ってしまいましょう。

まだ問題集に行くのは早い。。。
問題集をやりながら、分からないところを埋めていく、これが最速の勉強法です!
分からないところの理解方法も、解説します。

ということで、まず問題を見ていきましょう。
公式問題集については、試験の傾向を掴む必要があるため絶対に買うべきだと思います!
私はできるだけたくさんの練習を積みたかったので、2014-2016年版と2017-2019年版を買いました。
これら2周ほどやるのが良いと思います。
そしてそれ以降は「分からない問題だけ何度も解く」というのが勉強時間を少なくするコツです。
4.公式問題集で分からなかった部分はYOUTUBEで勉強。→「Yuya.K_ASN」チャンネルがオススメ。
分からない問題、単語はYOUTUBEで検索をかけましょう。
そのなかでも「Yuya.K_ASN」さんのチャンネルは、統計検定の出題形式に合わせて解説をしています。
このチャンネルでは問題集で分からなかった問題に対して、最適な知識を付けることが出来ます。
本当にこのチャンネルは統計検定用のチャンネルといっても過言ではないです。
あっという間に理解を進めることが出来ます。
問題集⇔YOUTUBEで理解を加速させる。動画解説は最強でした。
統計Webや問題集の解説だけで分からない部分は多くあると思います。
ただ、そんな時の救世主が無料のYOUTUBEでした。
YOUTUBEという武器を知っているだけで、統計検定2級は何倍も速く勉強できると思います。

これが新しい勉強方法かもしれません。
補足:UDEMYの統計講座も良いらしい
出典:Udemy
動画教材の勉強と言ったらUDEMYもかなりオススメですね。
統計学の動画商品がたくさんあります。
その中でもこちらの商品はレビューも好評で、統計検定2級の範囲もカバーしています。

統計学も網羅していて、素晴らしすぎですね。
番外編:統計検定公式テキストは分からない
出典:Amazon
このテキストには数式ばかりがが並べられています。
ただでさえ意味が分からない単語を数式で説明されたら、どうしますか?→分かりませんよね。
Amazon評価も悪いですし、買わないことをオススメします。
出典:Amazon

ただ、なぜか次の瞬間には写真を撮ってましたね。
あ、メルカリに出品しました。
統計検定の勉強時間
さて、私の勉強時間ですが、70-80時間くらいかと思います。
8月のお盆休みくらいから始め、9月後半に受験して合格することが出来ました!
平日に2時間、土日に5時間くらいの勉強量でした。

実際に受験!合格!
合格できました。
合格ラインが70とも聞くのでなかなか危なかったですね。笑
もちろん数問分からなかったですが、家と環境が違った点で一点戸惑いました。選択肢の削除についてです。
本番はCBT試験のためパソコンで問題が出力されます。
もちろん計算用紙は渡されるのですが、「計算用紙にいちいちメモをして選択肢削除」をしていきました。

統計検定2級の次はG検定を取るのもオススメ
もし幸運にも統計検定2級を取ることができたら、次はG検定を取得することをオススメします。
統計検定では解析に必要な数学知識を得ることが出来ますが、G検定では実際のAI手法や機械学習手法を学ぶことが出来ます。
もし実務でAIを導入したいと考えている方は下記の記事もオススメいたします。
統計検定2級を受けてみた感想
データサイエンティストに一歩近づけて、非常に満足しています。
私は検定は実際に業務で応用でき、データを扱う方にはかなりオススメの資格と言えます。
統計とAIの知識はある程度付いたので、今後はプログラミングを使った実践に進んでいきますよ。
