
基本らしいから、上手くなりたいんだけど。。。
こんにちは!コウです。
本日はこんな悩みを解決します。
私はボイトレに2年通っている音楽オタクです。
ボイトレに通ってみた記事はコチラ
✔本記事の内容
・チェストボイスは重要です。練習しよう
チェストボイスは、歌の基礎として非常に重要な技術となります。
練習して、周りを驚かせちゃいましょう。
Contents
チェストボイスってそもそも何?
チェストボイスとは言葉の通り、
チェスト(胸)を響かせる歌の手法になります。
基本的には低い地声域で使われる声となり、
発声の基本です。
ただ、普段話す地声とは異なります。
深い息と胸を響かせた声は、
よく「良い声」と言われます。
歌手の中でも有名なのは「福山雅治」さんですね。
低音の響きがかなり素敵です。

カッコいいですよね。。。
チェストボイスを鍛えることで、
福山さんのように、
よく響く低音を手に入れることが出来ます。
女性歌手だと、あいみょんさんのチェストボイスも魅力的だと思います。
歌でチェストボイスは基本です。
高音を出せるようになりたい方も、
まず低音から練習しましょう。
チェストボイスの重要性
チェストボイスの響きを覚えることで以下のことを習得できます。
- 低音の響き
- 腹式呼吸
- 息の通し方
チェストボイスを覚えることで
低音の響きを得ることが出来ます。
それに加えて、息の使い方を覚えることが出来ます。
息の使い方は、
・ミックボイス(ヘッドボイス)
にも使う非常に重要な技術となります。
まずベースとなる低音の出し方を覚え、
息の使い方を覚えましょう。

高音はその後!!

胸の響きを強くするには、
しっかりした「息の支え」と「息の流れ」が重要になります。
多くの方は間違えがちですが、
低音の方が、高音よりも息が多く必要なためです。
低音が安定したと感じるころには
息の使い方が安定するため、
歌としてもかなり魅力が出ているでしょう。
チェストボイスを練習してみよう
①胸に手を当てて声を出してみよう
胸に声を当ててみましょう。
その後深く息を深く吸い、胸を意識して声を出してみましょう。
手に振動を感じましたか?
もし振動を感じた場合は、
胸への響かせ方が分かっている証拠です。
次のステップで理解を深めましょう。
もし振動を感じなかった方は、
次の二つを試し、胸への響きを練習してみてください。
- 大きく息を吸い、腹から声を出しましょう。
- 地面を響かせる勢いで声を出してみましょう。
②テノール歌手が出すような声を出してみましょう。
テノール歌手が出す声を聴いたことがありますか?
深くてよく響く声です。
参考に次の動画をご覧ください。
日本のテノール歌手の秋川雅史さんです。
有名な「千の風になって」を歌っている動画です。
これを真似て胸を響かせた声を出してみましょう。
あなた秋川さんのような発声が出来たでしょうか?
意外とすぐできる方がほとんどだと思います。
もしテノール歌手のような声が出せたら、
息の量を少し減らして、優しく歌ってみましょう。
それがJ-POPなどで用いられている基本的なチェストボイスの発声です。
何度も練習し習得しましょう。
③音階練習をしましょう
チェストボイスの感覚が分かってきたら、
その音の出し方で音階練習をして、体に覚えこませましょう。
胸に響いた声のまま音階練習を何度も練習しましょう。
ポイントとして、高音にいくときに、
響きを鼻やオデコへ移していくことです。
これを意識すると、高音もきれいに出るようになります。
音階練習には以下のアプリがオススメです。
voice trainingに特化したアプリで、
音階練習などの基礎練習をすることが出来ます。
700円しますが、ボイストレーニングに通うよりはかなり安いので、
歌を上手くなりたい方は、こちらをオススメします。
無料でやりたいという方は、
YOUTUBEにも音階練習はたくさんあるので、参考にしてみてください。
男性発声向けYOUTUBE動画はこちら
女性音階練習向け動画はこちら
補足:腹式呼吸を練習しよう
腹式呼吸は歌の基本です。
そして、今回のチェストボイスにおいても、非常に重要です。
腹式呼吸を覚えることで、
響きの量が圧倒的に大きくなります。
練習法は簡単。
- 腹を膨らませて息を吸う。
- その後息を20秒吐く。
これを1日5セットやるだけ。
これだけで歌の質が全く変わってくるので、非常にオススメです。
伝えたいこと:チェストボイスで低音を覚えてから高音の練習に入りましょう
「薄っぺらな声」と「豊かで響きのある声」
どちらが魅力的でしょうか。
もちろん後者です。
低音での響きを覚えない限り、
豊かで響きのある声は手に入れることは絶対できません。
高音を先にマスターしたとしても、
とげとげしい響きの方がほとんどです。
まず、基本をマスターしましょう。
歌はそこからです。
私ももっと練習を積んでいきたいです。
頑張りましょう!
ボイストレーニングに通うのもオススメなので、
一度検討してみてください。