
AIを勉強したいんだけど、プログラミングスクールって料金高すぎ。。。
安く受講する方法とかないのかな。
こんにちは!コウです。
本日はこんな悩みを解決したいと思います。
・教育訓練給付金とは
・補助金のAIプログラミングスクール対象講座
・教育訓練給付金の申し込み方法
教育訓練給付金はご存じでしょうか?
国が対象とするスクールや講座を修了すると、国から受講料の50-70%の補助金をを受給できる制度です。
AI関係のプログラミングスクールは数十万円かかるため、絶対に知っておくべき制度です。

Contents
AIのプログラミングスクールが安くなる教育訓練給付金とは
教育訓練給付制度(一般教育訓練)とは、一定の条件を満たした方が厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、国から一定額を給付してもらえる制度です。(出典:教育訓練制度について)
介護や看護の資格取得もありますが、2020年にAIなどのIT領域も対象となっています。

勉強したい方はしっかり申し込みましょう!
AIやIT人材を養成するため、第4次産業革命スキル習得講座として設定された!
「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」は、IT・データを中心とした将来の成長が強く見込まれ、雇用創出に貢献する分野において、社会人が高度な専門性を身に付けてキャリアアップを図る、専門的・実践的な教育訓練講座を経済産業大臣が認定する制度です。
出典:経済産業省
今後のIT人材不足に対応できるよう、国が支援していくという制度となっています。
実際に2030年頃には数十万人のIT人材が不足すると予測されています。
出典:みずほ情報総研株式会社
すでにIT人材は足りていませんが、今後はその傾向が続くようです。

国としても金銭的補助をしてでもIT人材を増やしたいんですね。
AIプログラミングスクールが安くなる教育訓練給付金の補助額
詳細についてはコチラにありますが、50% ~ 70%の補助を受けることが可能です。
ただ、いくつか条件があります。
教育訓練給付金を受け取る条件
- 3年以上雇用被保険者として働いた経験があり、継続して勤務中
- もし現在仕事を持っていない場合は、3年以上雇用被保険者経験があり、仕事を辞めてから1年以内
3年以上会社に勤めた経験があり、もし辞めていても、退職後1年以内だったら誰でも支給を受けられるという考え方です。
ただ、確認のためにもハローワークで一度確認することをオススメします。

補助額の考え方
補助額については2種類があります。
基本的な考え方は下記で問題ありません。
申請時に就業中→50%
給付金の申請時に就業中(雇用被保険者)だったら、講座の修了後に50%を受け取ることが出来ます。
申請時に離職中→70%
給付金の申請時に離職中で、講座修了後1年以内に就業することが出来たら、70%の補助金を受けることが出来ます。
どちらについても、詳細を聞きたい場合はハローワークで確認することをオススメします。

補助金が出るAIプログラミングスクール
対象講座の一覧はコチラにあります。
下記のような有名スクールもあるので、一度確認することをオススメします。
主な給付金の対象スクール
- TECH ACADEMY
- AIDEMY
- AI Job Colle
- キカガク
ALBELTやブレインパッドなど、AIカンパニーの講座も対象となっているので、会社内で申し込むのもオススメかと思います。

教育訓練給付金の申請方法

ただ、数十万浮くと思ってやってみてください。
給付金申請の流れ
- 自分が住む地区のハローワークで、受給資格の確認(15分程度)
- キャリアコンサルタント面談を行い、ジョブカードをもらう(書類作成2時間、面談1時間)
- 自分が住む地区のハローワークで、給付金を申請(15分程度)
1.自分が住む地区のハローワークで、受給資格の確認(15分程度)
まずハローワークにて、自分が給付金を受ける資格があるかを確認します。
そして、キャリアコンサルタントに提出する書類の確認と、面談日時を決定します。
注意ポイント
確認してからハローワークに行きましょう。

2.キャリアコンサルタント面談を行い、ジョブカードをもらう(書類作成2時間、面談1時間)
給付金を申請するには、ジョブカードが必要となります。
ジョブカードを手に入れるにはキャリアコンサルタント面談が必要です。
(どのように成長していきたいかなど聞かれます)
キャリアコンサルタント面談にはジョブカード制度総合制度から下記4つのシートをダウンロードし、作成して提出します。
必要な書類
- キャリアプランシート
- 職務経歴シート
- 職業能力証明(免許・資格)シート
- 職業能力証明(学習歴・訓練歴)シート

ただ、面談自体はさらっと終わり、ジョブカードをもらえました。
※余談として、オンラインの面談は断られました。
3.自分が住む地区のハローワークで、給付金を申請(15分程度)
ジョブカードを手に入れたら、ハローワークで再度申請します。
持ち物は下記になります。(※詳細はコチラ)
申請に必要な書類
- 受給資格確認表(ハローワークで貰えます。)
- ジョブカード
- 本人確認書類(免許証、マイナンバーカードなど)
- マイナンバー確認書類
- 3×2.5の写真2枚
- 補助金をもらう口座のキャッシュカードまたは通帳
- 雇用保険証(雇用保険番号が必要)
ジョブカードさえあれば、他の書類はすぐ揃うものばかりです。
ハローワークに行き、書類を渡すと15分ほどで申請が完了します。

これで数十万の補助をもらえるとは。。。
講座修了後1か月間でお金をもらえる
講座が終わってからの一か月間の間に「修了証明書」と「領収書」をハローワークに持っていくと補助金が振り込まれるようです。
しっかり忘れずに受領申請をすることが重要ですね。

もちろん講座を頑張ります('_')
感想:教育訓練給付金の申請は面倒だったが、絶対に申請した方がお得
ハローワークの営業時間が平日だけだったため、会社をちょこちょこ抜ける必要がありました。
私はテレワークとフレックスを上手く活用して申請ができましたが、オンライン申請できるようになると嬉しいと感じました。

プログラミングスクールに加えて、AIに関する資格も取っていきましょう。
AIの実装を学べたとしても手法や理論が分かっていないと、上手く実務に応用できません。
そんな時にはG検定を取得して知識を蓄えるのがオススメです。
そこまで難易度が高い資格でもないので、一度確認してみてはいかがでしょうか。